九州電力装柱2

2、九州電力D型装柱


九州電力にもD型があります。
ただ、電柱に対して斜め方向に補助腕金があるのが特徴です。


こちらはなんだか分からないタイプです。
分からないのは腕金だけでなく、碍子もよく分かりません。


腕金を梯子のように組んで3方向に分岐させています。

3、九州電力縦型装柱


九州電力では縦型装柱もある程度あります。
写真の配電線柱は碍子を取付金具で横向きに取り付けています。


クランプ碍子のタイプとクランプの付いていない中実碍子両方あります。


碍子が縦向きになっているタイプもあります。


長い横方向の槍出腕金に縦方向の腕金をつけたタイプです。


配電線柱によって碍子の大きさが異なっています。
手前の配電線柱は縦方向の碍子接続腕金で架空地線も支持しています。


こちらも槍出腕金タイプですが、碍子が中実碍子です。


この槍出タイプは、架空地線の支持腕金がアームタイのように斜めに伸びていて、
高圧線の腕金も支えています。


2方向に分かれている槍出タイプを正面から見ると、
V字状になっています。

4、九州電力F型装柱


九州電力のF型は、FなのかDなのか分かりにくいタイプです。
F型と言うより、D型の横型装柱と言った方が良いかもしれません。


こちらもF型です。分岐側は縦型装柱になっています。
F型は比較的市街地で見られます。

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ