中部電力装柱1

1、中部電力横型装柱


中部電力の主力は横型装柱です。
碍子は中実碍子ですが、よく見ると根元に耐雷ホーンがあることが多いです。
GWは4本の鉄筋を四角錐に組んだGWキャップタイプが主流です。
また、架空地線支持碍子はピン碍子です。


低圧線は写真のように横型配置が主流でしたが、
最近は縦型配置も見かけるようになりました。
他管内同様、動力線と電灯線がある場合は、
灯動4線式になっています。


架空地線支持はGWキャップ型でなく、単純な腕金タイプです。
古い装柱は変圧器が腕金に対して平行に配置されています。
カットアウトは変圧器の少し上にあります。


こちらはGW鳥居型タイプです。
引き留めや引き通しでもたまに見かけます。


こちらは、鉤型GWキャップの装柱です。
新しい装柱のカットアウトは高圧線近くの腕金にあります。


槍出タイプです。東京電力ほどは見かけません。
鉤型GW腕金になっています。


こちらの槍出タイプは腕金が管型で、
かなりロングタイプになっています。


耐張碍子の装柱です、
中部電力耐張碍子の特徴は先端のカバーでしょう。


比較的新しい装柱です。
耐張碍子先端のクランプカバーは灰色タイプになっています。
また、腕金も管型になっているのが特徴です。


気中開閉器付の配電線柱です。
中部電力の開閉器はこのスケルトンタイプが多いです。


分岐している装柱。
変圧器への引き下げは電線管でまとめられています。
そのため、分岐装柱にしてはすっきりしています。
架空地線支持も単純な耐張碍子を使っています。
変圧器は5KVAという超小型のものです。


こちらも分岐している装柱です。
電灯線は縦配置になっています(分岐側)。

中部電力装柱2

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ