四国電力装柱2

2、四国電力D型装柱


数は少ないのですが、
東京電力で多くみられるD型腕金の装柱が四国電力にもありました。

3、四国電力縦型装柱


四国電力でよく見かけるL型腕金タイプです。
結構見栄えが良いですね。


 水田付近の写真ですが、珍しく縦型装柱になっています。


腕金が2回線タイプのものです。
L型腕金だと、コンパクトに2回線装柱が出来ます。


2回線で柱に碍子を付けるタイプです。これも結構よく見かけます。


とてもシンプルです。耐張碍子が変わっています。


東レ線と一緒に並ぶ縦型装柱。


2回線縦型装柱が交差しています。後部には送電線も写っています。


2回線横型装柱と2回線縦型装柱の合流場所です。


 L型腕金と2回線の横型装柱が混在しています。
 低圧配線はすっきりしていますが、
高圧線の方はごちゃごちゃして分かり辛いです。
 手前は1回線の縦型配線で、
後方と右方は2回線の横型配線になっています。


主要道路では2回線装柱が非常に多いです。

四国電力装柱3

電柱装柱資料館へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ