
電柱装柱用語一覧(な〜ほ)
●根枷(ねかせ)
電柱の根元につける補強材。
●撚架(ねんか)

各相の静電容量を均一にするため、
区間ごとに電線を入れ替え、相の位置を替える方法。
●ノップ碍子

引込線に使う小型の碍子。
●配電線(はいでんせん)
配電用変電所から各需要家に電気を送る線のこと。
一般によく見る電柱にある電線。
●配電総合自動化機器開閉器子局
(はいでんそうごうじどうかききかいへいきしきょく)

自動化された開閉器を制御するための通信機能付き装置。
高圧開閉装置などで遠隔操作した場合、この装置が制御する。
●配電箱(はいでんばこ)

地中線用の変圧器や開閉器、断路器などを収める箱。
地上の邪魔にならない位置に据え付ける。
地中線の地上設備。
●配電盤(はいでんばん)

配線の接続、分岐部が収まった箱。
●バイパスケーブル

無停電工事をする際に使うケーブル。
工事をする電線には電気が流せないので、
このバイパスケーブル経由で電気を流す。
●パンザーマスト

鋼管状にした鋼板を組み立てた電柱のこと。
通常のコンクリート柱に比べて運搬が楽に出来る。
●PAS
柱上気中開閉器のこと。
●PHS用アンテナ

一定間隔で電柱の上部にあるPHS携帯のアンテナ。
電話線に繋がっている。
●PCB
ポリ塩化ビフェニル。変圧器の絶縁などに使う。
人体に影響があるので現在は使われていない。
●引込線(ひきこみせん)
配電線柱から各需要家の建物等へ引き込む電線のこと。
●引込用フック(ひきこみようふっく)

引込線に使う多溝碍子などを支持する金具。
●引留クランプ(ひきどめくらんぷ)

中実耐張碍子と電線を接続する金具。
●引留クランプカバー(ひきどめくらんぷかばー)

引留クランプに被せるカバー。
●避雷器(ひらいき)

雷などで異常電流が発生して、
配電線機器などを破壊しないように取り付ける機器。
碍子のよこにある縦に細長い碍子状のもの。
開閉器や変圧器、遮断機のところに取り付ける。
避雷器は地面に接地(アース)している。
●避雷針(ひらいしん)

雷は高いところに落ちやすい性質を利用し、
態と雷を誘導して落として他の配電機器に支障が無いようにするための針。
架空地線廃止が増えるにつれ、逆に増えている。
お迎え放電を発生させない(雷を落とさない)PDCEタイプもある。
●平型碍子(ひらがたがいし)

平べったい長方形の碍子。引込線などに使う。
●ピン碍子

碍子に取り付け用心棒(とりつけようしんぼう)があるピン状の碍子。
昔からある碍子。
●負荷側(ふかがわ)
電気を使う機器側。反対は電源。
●フックボルト

電話線・CATV線の引込線に使う、
鋼芯引き留め金物のストラップを引っ掛ける金物。
●ブッシング

電線を電線管、変圧器などから引き出す際、
電線に傷をつけないように取り付ける器具。
絶縁碍子を巻いたものは絶縁ブッシング(碍管)と言う。
●プラットホーム

常設の簡易作業台。
●ブレーカ
異常電流などが流れたとき、
自動に遮断する屋内配線用遮断器。
●分割碍子(ぶんかつがいし)

引込線に使う細長い碍子。
●分岐管(ぶんきかん)

CVやCVTなどの架空ケーブルを分岐させる箇所に使う金属管。
●分線金物(ぶんせんかなもの)

引込線が本線から分かれるところに使う金物。
分かれる側の線の吊架線や巻き付けグリップ等を引っ掛ける。
●分電盤(ぶんでんばん)
沢山の配線の分岐がある部分に使う、
各配線へのスイッチが入った箱。
●分配器(ぶんぱいき)

CATV線を各契約者へ分配する機器。
●変圧器(へんあつき)

平たく言えば電圧を変える装置。
難しく言うと、結線などを用いて2つの電気回路を結合する装置。
なお、「トランス」は日本人が勝手に英語の「トランスフォーマー」を略した言葉なので、
アメリカ人に「トランス」と言っても通じない。
通常は油入り変圧器を使用するが、
場合によっては乾式(モールド)変圧器を使用する場合もある。
●変圧器捕縛バンド(へんあつきほばくばんど)

変圧器と電柱を縛って固定させるバンド。
●変流器(へんりゅうき)

電流の大きさを変える装置。
●変流器内蔵碍子(へんりゅうきないぞうがいし)

変流器が内蔵されている碍子。
●防護管(ぼうごかん)

建物や重機などが電線に触れないようにする防護用の管。
黄色が多い。
●放電クランプ(ほうでんくらんぷ)

落雷等の異常電流に対応できる放電型のクランプ。
●ポールレグ
電柱に付ける電圧調整装置。
今はSVRが主流なのでまず見かけない。
●ホットスティック
電気が流れている状態(活線)で作業する時に使う絶縁棒。
棒の先に工具を取り付ける。
●ボビン

電線を巻くのに使う、両側に円形板の付いた筒。
電線ドラムとも言う。
●ボルコン
電線同士を繋げる器具。
●ボルコンカバー

ボルコンに被せるカバー。
電柱装柱用語一覧(ま〜わ)へ
電柱装柱資料館へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|