西武安比奈線とは

西武安比奈(あひな)線は、
西武新宿線の南大塚駅から安比奈(あひな)貨物駅までの3.2qの貨物専用路線です。
開通は大正14年で、最初は蒸気運転でしたが、昭和24年に電化されました。

以後、入間川の砂利運搬路線として使われましたが、
昭和42年に休止となりました。
休止の理由は、砂利採取が禁止されたためです。
(川底低下による水質汚濁や洪水の多発のため)

ただ、休止扱いのため、鉄道施設は殆ど撤去されず、
以後、50年に渡り放置され続けていました。

そのため、安比奈線は廃墟鉄道路線として知名度があがり、
「トワイライトゾーン」という鉄道の不思議を調査するところの
格好でかつ代表的な題材として、時々とりあげていました。

平成に入ると安比奈に新宿線の車両基地を作る計画がはじまり、
南大塚付近の土地買収など、車両基地建設に向けて工事がされました。
(将来は安比奈に新駅と的場までの延伸も計画されていました。)
しかし、新宿線の複々線化計画の中止などを受け、
車両基地建設は頓挫してしまいました。
皮肉にも、廃墟路線安比奈線は守られたのです。

その後も平成16年あたりから、
安比奈車両基地建設に向けての造成工事などが一部開始されたのですが、
それも中途な状態で終わってしまい、
結局、平成29年8月に正式に廃止になってしまいました。



〜この線の呼び方〜

「せいぶあひなせん」が正しいのですが、
「せいぶあいなせん」と呼んでいる鉄道ファンが多いようです。
これは地元地名が「あいな」(安比奈新田/あいなしんでん)だからだと思われますが、
路線名の方は「あひな」です
なぜこういった食い違いがあるのかは不明ですが、
もし、この路線を復活させるとしたら、
「あいな」に修正するかもしれません。
 西武鉄道のパンフレットはすべて、
あひな」のふりがな(ルビ)がふってあります。

〜安比奈は「あひな」か「あいな」かについては色々説があります。〜

1、「元々『あひな』だったのがなまって『あいな』になった。」
→これが一番有力です。

2、「『あひな』は旧仮名遣いで、『あいな』が正しい。」
→「比」は今も昔も「ひ」と読むので、その説の可能性はかなり低いです。

3、「『あひな』は旧・西武鉄道の社員が間違って付けたもので、『あいな』が正しい。」
→ありえないことでもありません。

4、「入間川を挟んで南大塚側は『あひな』、的場側は『あいな』と呼ばれている。」
→日本には川とか市町村を挟んで同じ漢字でも読み方の違う地名が結構あるので、
ここもそうではないかと言う説。

西武安比奈線現在の路線地図

完全特集!西武安比奈線トップへ

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ